エンゼルスタジアム、どこの席を買うか

バックネット裏の最高の席「ダイアモンド・クラブ」から、外野席まで座席は様々だが、やはり少しでも良い席で見たいもの。いったいどこの席を取ればいいのか、管理人の経験からオススメの席をご案内しよう。

日本のプロ野球ではホームチームが1塁側のダッグアウトなのでファンも1塁側、逆にビジターチームのファンは3塁側に陣取ることが多い。エンゼルスタジアムではホームのエンゼルスは常に3塁側ダッグアウトだが、ファンの座席に限っては日本のような明確な区別はない。というのもメジャーは完全な地区フランチャイズ制なので、来場者はほとんどが地元チームのファンだからだ。ビジターのファンももちろん見かけるが、どこか一カ所に固まっているというわけではなく、あちこちにチラホラいるという感じである。

しかし人気が全国区のヤンキース戦やドジャース戦ともなると、かなりのヤンキースファン、ドジャースファンが球場に詰めかけ、ふだんの試合では聞こえてこないビジターを応援する声援がだいぶ大きく聞こえる。

それでも座席はエンゼルス側の3塁側から埋まっていく。同じような条件の席でも3塁側よりも1塁側が売れ残っていることが多い。それに大谷選手を近くで見るには3塁側内野の1階席がよい。ネクストバッターズ・サークルにいる時や、ベンチから出入りする時はかなり近くで見られる。

内野と外野

エンゼルスタジアムの場合、内野席のスタンドは3層構造となっている。1階はField Levelと呼ばれ、もっとも良い座席がある場所。2階はClub Levelと呼ばれ、年間予約の個室(スイートルーム)がある。3階はViewレベルで価格の安いチケットが多くなる。

Diamond Hall of Fame席からの眺め

一方、外野席はホームランが飛んでくるので意外と人気があって、価格も内野の上の方よりも断然高い。とにかくセンターからレフトに岩山のモニュメントが設置してあるため、内野席よりも絶対数が少なく、直前にまとまった席を取るのはなかなか難しい。

シートマップ

シートはブロック単位で価格が決まってくる。1階のブロックは100番台、200番台、2階が300番台(および2ケタのスイートルーム)、3階が400番台、500番台になる。外野は200番台。

各ブロックでは最前列がA列、その後、B、C、D・・・と後方の列になっていく。ただし内野の110~126ブロックは最前列がC列となっている。最前列だけは2列目よりも高い価格が設定されている。

ダイナミック・プライシング制

エンゼルスの試合では同じ席がいつも同じ価格で売られているわけではない。対戦相手、曜日、ギブアウェイ(お土産)の有無などのよってチケット価格は変わる。最低価格の席で言うと、9ドルの日もあれば25ドルの日もある。だいたい4段階くらいの値付けに分かれている。

相手がヤンキースやドジャースなどの人気チームの場合、金曜/土曜のゲーム、大谷のギブアウェイがもらえる日などは高く設定されている。

また発売のタイミングによっても価格は変わる。2021年8月31日のヤンキース戦の例だが、大谷のピローも配られるということもあり、一番安い席でも25ドルだった。ところが試合の1週間くらい前からは15ドルに値下げされた。エンゼルスのプレーオフ進出が絶望的になったこともあり、チケットの売れ行きが芳しくなかったのだろう。

また、ウェブサイトではチケット値下げのプロモーションもしきりにやっている。エンゼルスのサイトからユーザ登録すればお知らせメールがよく届く。例えばネットからチケットを購入する場合は購入時に特定のPromotion Codeを入力するとチケット価格が半額になるなどだ。このような販促はチケットの売れ行きを見ながら随時行っている。

価格が変わるブロックのすぐ外側が狙い目

エンゼルスの各試合でバラ売りされる席はブロックごとに価格が決まっている。しかし、あるブロックから外側(外野側)になると急に価格が安くなる価格の境目のブロックがある。そこでは通路一本違うだけで、値段が倍以上違うこともある。足繁く通うエンゼルスのファンは当然そのようなブロックを知っているので、価格の境目のすぐ外側のブロックから売れていくのだ。

ある試合の例だが、309ブロックは51ドルだったのに、その隣の310は21ドルで売られていた。ほとんどビューは変わらないので当然310ブロックの席を買いたくなるだろう。しかし境目のブロックの一番前の列はチケット発売と同時に1年分がほぼ売り切れてしまう。

サインをもらうには

試合前の練習中に、フェンス越しに選手からサインをもらえることがある。その場合、3塁側のベンチ近くの1階席がもっともチャンスがあると言える。なので試合前の練習中には多くの人がベンチのすぐ上辺りに移動して、サインをもらおうと待ち構えている。ただし自分の席が内野の1階エリア(100番台)でないと係員がその1階エリアに立ち入りを許してくれないのでご注意を。

3塁側最前列に陣取ってサインを貰おうとする子どもたち

ちなみにアメリカではボールやキャップにサインをもらうのが一般的で、日本のように色紙にサインをねだるファンはほとんどいない。ボールとサインペンを持って、なるべく早めに球場に行ってよい場所を確保しよう。その際、「I come from Japan」などと書いたボードを持っているとサインしてもらえる確率が上がるかも(大谷選手には通用しないかもしれないが)。あと大人よりは子供の方が圧倒的にサインをもらえる確率が高い。

また、2018年から危険防止のネットが延伸され、110番ブロックからホームベースにかけてはネットで覆われてしまった。そのため選手とボールやサインペンの受け渡しをするには109番と110番の間の通路がベスト

ちなみに、エンゼルスタジアムでは最初にホームのエンゼルスが練習し、その後ビジターの練習時間になる。開門する頃にはエンゼルスの練習はほぼ終わっている。ビジターの練習中はエンゼルスの選手はロッカールームでミーティングタイムになっているので、その間はエンゼルスの選手のサインをもらうのは難しい。

サインを最も高確率でもらえるDiamond Field Box席

3塁側ベンチからカメラマン席を挟んですぐ外側にあるDiamond Field Boxはそこだけグラウンドにはみ出しているわずか22席の特等席である。ここに座ると試合前にエンゼルスの選手たちが手の届くほどの距離を通って行く。トラウト選手は試合前に必ずここに立ち止まりサインをしている。大谷選手もここにいる人には結構サインをしているようだ。1塁側にもあるのだがエンゼルスの選手のサインをもらえる可能性は3塁側の方が圧倒的に高い。

ここの席はオフィシャルサイトでは売られていないが、StubHubなどの二次マーケットで手に入れることが出来る。特等席だけあって価格は1席200ドルを下回ることはなく、高い日は500ドルを超える。

 

投球練習を間近で見る

ブロック258、259、260の前列。
レフトスタンドにはブルペンがあってリリーフピッチャーが待機している。試合前、試合中にはピッチャーの投球練習をすぐ近くで見ることができ、試合終盤になってくると、両チームともだんだんブルペンが慌ただしくなり、緊張感の高まりが伝わってくる。

大谷選手が先発する時も当然ブルペンで試合前に投げるのだが、彼がブルペンで投球練習を始めるのは試合開始25分くらい前から、試合開始直前までである。

ちなみに260のグラウンドに向かって左手最前列(G, H列)はブルペンに一番近く、前を通る選手がよくボールをプレゼントしてくれるのでボール狙いには絶好の場所だ。

ファウルボールをゲットするには

アメリカのスタジアムでは観客席に飛び込んだファウルボールは観客のものだ。そのためファウルボールをキャッチしようとグローブを持って来る人が大勢いる。ネット裏や内野の3階席までが一番ファウルが飛んでくる確率が高い。

特別に有利な場所として、1塁側、3塁側のファウルグラウンドでボールボーイが座っている場所の近くがある。ファウルエリアに飛んできたボールをキャッチしたボールボーイはスタンドにボールを投げ入れてくれるからだ。

1塁側だと129ブロックのA列(最前列)の10番前後、3塁側だと107ブロックのA列(最前列)の10番前後がその場所に当たる。特に子供には優先的にあげるので、子供と一緒であれば狙ってみて欲しい。子供にとっては素敵な思い出になるはずだ。

守備イニング終了時のボールをもらう

各イニングの守備が終了した時には守備位置から戻ってくるエンゼルスの選手が最後のプレーで使われたボールを客席に投げ入れてくれる。2018年から危険防止ネットがホームベースをはさんで110~126に張られてしまったので、そのボールをゲットする確率が一番高いのはその外側の109もしくは127である。

ホームランボールをゲットするには

一番ホームランが飛んでくる確率が高いのはライトスタンドの前列(Konica Minoltaの看板が目印)(236、237、238,239,240のなるべく前方)か、両翼のポール内側だ(101か135)。ただ101ブロックは「Trout Farm」という特別なシートになっていて、ここに入場した人にはトラウトグッズがもらえるとあって料金体系が別になっている。なかなかオンライン・チケットサイトでも売りに出ない席である。

レフトスタンドのブルペンの上側のブロックまでホームランが飛んでくるのはマレで、レフトへのホームランのほとんどはブルペン内か、その右側の岩山エリアに着弾する。

日差し対策

カリフォルニアの夏の日差しは強烈だ。ナイトゲームでも試合開始から1時間くらいは太陽が当たる席もある。下の写真は8月上旬の試合開始時刻(午後6時半頃)の写真であるが、1塁側スタンドの多くはまだ日差しに晒されている。6~7月はさらにバックネット近くにまで日が当たる席が増える。夏場に座席を購入する時はなるべくバックネット裏から3塁側にかけての席を買った方が良い。

デーゲーム対策

日曜日の試合はほとんどがデーゲームで行われるので日射し対策が必須である。ただしカリフォルニアは湿度が低いので、日射しは強いが日陰に入れば過ごしやすい。

そこで基本的には屋根がない外野や1階席は避けて、2階席(200番台)や5階席(500番台)の上の方で見た方がよい。また3塁側の方が早く日陰になる。1塁側の1階席などは試合終了までずっと陽に当たる

また、日焼け止め、つばの大きな帽子、長袖シャツなど日焼け対策も必須だ。未開封のペットボトルに入った水やお茶は持ち込めるので持って行こう。

デーゲームで日陰になる席についてはこちらを参考にされたい。
デーゲームで買うべき席

おすすめの座席

タイトルとURLをコピーしました